雲仙温泉から西海岸へ一時間ほど下って行きますと小浜町、国道251号線との十字路に出ます。
〜小浜温泉「海上露天風呂 茜の湯」〜この驚くべき露天風呂に遭遇したきっかけは全くの偶然です。
正面の海があまりに美しかったので、この十字路を直進して海岸堤防に近づいてみただけだったのですが。

そしたら・・・海上露天風呂ですって!ガイドブックで名前だけは見てましたけど。
本日は既に3温泉に入浴済みで体はヘロヘロ。もう温泉はお腹いっぱい!
と思ってたんですが、こんなのを見たら身体に鞭打つしかないですよね♥
横の小屋は番台ですかね?けど無人、トイレ中座かな。

ぐるり見回したら、近くの「蒸し釜や」さんに券売機が置かれてましたよ。300円也。

入り口の入浴券入れに投入し入ります。
(1時間2千円とあるのは夕方6時以降は貸切専用になるそうで、その料金)番台に人がいないと・・・まるで温泉版の良心市みたいなシステムです。

ちょうど妙齢の美人さんと入れ違いになり、道を譲ってジェントルマンの証明を果たした僕ちゃん。
後ほどこの露天の実際を知ったとき、このお嬢さんの勇気に敬服することになります。

脱衣所はシンプルな棚のみ。
パッパッと脱いでると先客二人が引き上げてきまして、またしても貸し切り状態かぁw
それでは風呂場にと、
ナッ、何じゃこりゃー!?
海が見えるとか、海に近いとか、開放感があるとか・・・そんなレベルじゃありませぬ(汗)
チャップン♪ チャップン♪ ですよ (;゜0゜)海と一体化したような湯船の底から温泉がブクブク吹き出してますがね。
しばしフリーズ状態でお湯に身をゆだねておりました<(_ _)>
泉質は無色無臭でヌルヌルなし…、釣り船が来たら丸見られ…そんなことはもう、どうでもいい!このロケーションを前にしたら些細なことに思われてきますわ(;^◇^;)ゝ
ところで、これって
台風が来たらどうなるの??
ネットで調べました・・・荒天時には、波のしぶきを (('゚;Д,゚、.))ガクガク
※写真はお借りしました。満潮時は、魚がさ迷い込んで来そうな (*´▽`*)アハハ
※写真はお借りしました。この温泉を体験できただけでも、九州に来た甲斐がありましたヽ(*´∪`*)ノ"
いい土産話が出来たとホクホク顔で風呂から出て来ましたけど、コレ、口で伝えるの無理ですわw
時刻は3時40分。遅くなりました。
ここから最も近い道の駅は諫早市の北、大村市
長崎街道鈴田峠。2時間近くかけて行かねばなりません。
島原観光をする際の注意点は、長崎市周辺が道の駅の真空地帯だということですかね。
〜道の駅長崎街道鈴田峠で車中泊〜途中に夕食の買い物をしたりして到着したのが5時半。

3年前に開設された新しい駅だけあって、トイレはシャワー付き&Wi-Fi完備。

直売所、レストラン、軽食コーナー、広い駐車場、観光案内ボード等、施設は申し分ありません。

既に車中泊仲間が集まって、情報交換などして和やかな光景が見えます。
この日のお仲間は10台以上いらっしゃいました。
そんななか孤独が好きな僕は閉店間際の軽食コーナーで、青さうどん550円也を頼むのでした (^▽^;)
今朝、原城温泉前の浜辺にこびりついていた青のりの風景が頭に残っていたのでしょう。

で、道の駅長崎街道鈴田峠は、駐車場の西を通行量が半端ない国道に面し、東は山だけど側を列車が通っている。駐車場は広いけど大型車コーナーを設定してないから隣にトラックが駐車する可能性もある。
本来なら避けたい環境だけど、代替施設が無いから致し方ありません。
車中泊適地としてはBランクの下かも。
僕は国道から最も離れた山際の、施設建物の陰に隠れた場所に駐車して、なんとか普通に寝られました。
もちろん耳栓要です。
本日の走行距離:96km 入浴:4温泉
入浴過多で疲れました。島原の道の駅で連泊した方が良かったかもです。
うれしいブログがてんこ盛りです。
お時間が許せば是非!どうぞ!です。
にほんブログ村
スポンサーサイト